【知らなきゃ損】戸建てで畳からフローリングへの張替え2つの方法とは?
「和室の畳をフローリングに張り替えたいけど、何か注意すべき点はあるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
実は、戸建てで畳からフローリングに張替える場合、大きく2つの施工方法があります。これを知らずに、床の状況に合わない施工方法を取ると、あとで床鳴りが発生するなど、大変なことになります。
そこで、この記事では、戸建てで畳からフローリングに張り替えるうえで、大切な施工方法についてご説明します。具体的には、次のポイントについてご説明します。
これを読むことで、畳からフローリングにリフォームする際に、どの施工方法を取るべきか分かり、あとで後悔することがなくなります。
畳からフローリングへの張替えにはどんな施工方法があるの?
畳からフローリングへの張替えを行う場合、床を下地から直すか、下地は再利用でその上からフローリングを張るか、大きく2つの施工方法があります。具体的には、次のように大きく2つの施工方法に分けることができます。
畳下の合板を撤去した際の床組みの様子
それでは、それぞれの方法について詳しくご説明します。
根太・大引きなど既存の床組みを再利用する施工方法
畳を撤去したあと、畳の下に敷いてあった合板や、その下地となっている根太や大引きは再利用する施工方法です。既存の合板の上に角材を並べ高さ調整し、その上にもう1枚捨て張りをしていきます。そして、その上に、新しいフローリング材を張って仕上げていきます。
畳を撤去後、既存の床組みの上に角材を並べて高さ調整する様子
最大のメリットは、作り直す部分が少ないため、解体や新しく作り直す手間が少なくて済むだけでなく、処分費や材料費が少なくて済むため、費用を抑えて畳からフローリングにリフォームできるということです。
また、手間がかからない分、短期間で畳からフローリングにリフォームできます。
一方で、既存の床組みを再利用する場合、下地はそのままなので、湿気やシロアリなどが原因でもとの下地の状態が悪い場合、床のきしみや床鳴りが発生する可能性があります。
根太・大引きなど床組みから新しくする施工方法
畳を撤去したあと、その下に敷いてある合板も撤去し、その下地となっている根太や大引きから新しくする施工方法になります。
畳を撤去後、根太や大引きなど既存の床組みを解体する様子
最大のメリットは、床組みを新しく作り直すので、床鳴りやきしみの心配はないということです。また、イチから床を作り直すので、一緒に敷居などを取ることも簡単で、きれいに納まります。
一方で、作り直す範囲が広いので、もとの下地を再利用する場合に比べて、費用が高くなり、工事期間も長くなる傾向にあります。
畳からフローリングへの施工方法の違いによるメリット・デメリットは?
「畳からフローリングへの施工方法の違いによって、どんなメリットやデメリットの違いがあるの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。
そこで、畳からフローリングへの施工方法の違いにより、どんな違いが発生するのか、次にまとめました。
既存の床組みを再利用 | 新たに床組みを作り直す | |
費用 | 税別13.8万円~ | 税別20.5万円~ |
工事期間 | 2日 | 3日 |
メリット | 費用や工期が抑えられる | 床鳴りや床のきしみを抑えられる |
デメリット | 下地の状況により、床鳴りや軋みが発生する可能性がある | 費用や工期がかかる |
どんな施工方法を提案するかで業者の質が分かる!
畳からフローリングに張り替える場合、下地からやり替えるべきか、下地を再利用すべきかは、下地の状態によって変わってきます。
そのため、下地の状況を見極め、それぞれの施工方法のメリット・デメリットを伝え、そのうえでどちらがその現場でおすすめの施工方法なのか提案できるのかが本当のプロです。
そのようなプロセスなしに、片方のやり方で提案してくる業者は何か問題がある可能性が高いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。ご覧の通り、戸建てで畳からフローリングへの張替え方法には2種類の施工方法があります。大事なことは、状況に応じてどちらの施工方法にするか選ぶことです。
あとで「こうしとけばよかった…」と後悔しないよう、畳からフローリングに張り替える場合は、適切な施工方法選び・業者選びを行うよう心がけましょう。
略歴
大阪大学人間科学部卒業、グロービス経営大学院卒業(MBA)
新卒で日本生命保険に入社。
社内システム構築や営業企画に従事。
その後、リフォーム系メディアを運営するITベンチャーに転職。全国500以上のリフォーム会社への営業経験と、紹介ビジネスを通じたエンドユーザとのやり取りから、リフォーム業界への見識を深める。
現在、みやこリフォームの責任者として従事。
所有資格
宅地建物取引士、ガス機器設置スペシャリスト、日本ホームインスペクター協会認定会員、応用情報技術者、簿記2級、ファイナンシャルプランナー2級、電気工事士、日本ガス協会簡易内管施工士など